家にある割り箸で色んなものを作ってみましょう!
今回は割り箸を使って大人から子供まで誰でも簡単に作ることができる雑貨をご紹介していきます。
割り箸の可能性は無限大!
お弁当やカップ麵を買った時に付いてくる割り箸、家にたまっていたりしませんか?
実はこの割り箸ちょっと手を加えるだけで楽しいおもちゃになったりおしゃれなインテリアになったりするのです。
大掛かりな工具も専門的な知識もいらない、誰でも簡単に作れる割り箸工作をご紹介します。
実用的な雑貨
鍋敷き
割り箸はある程度厚みがあるので組み合わせれば立派な鍋敷きになります。
ただ自分の好きなように割り箸を積み重ねて木工用ボンドでくっつけるだけなので割り箸工作の入り口としても良いかもしれません。
上手く作れば日常生活でも大活躍しますし、プレゼントにだってなります。
↓↓割り箸鍋敷きの作り方↓↓
小物入れ
割り箸で箱の枠組みを作り、その周りを割り箸、または画用紙など他のもので囲めば完成です。
一番デザイン的にも個性が出しやすいので夏休みの工作の宿題にもオススメです!
↓↓小物入れの作り方↓↓
おしゃれな雑貨
ランプシェード
木の柔らかさを活かしたものが作りたいならランプシェードがおすすめです。
ライトの光にもロウソクの光にも相性抜群なのが割り箸の良いところかもしれません。
簡単に言えばランプシェードは光の出るすき間さえあれば良いのでいろいろな形で作ることができます。
↓↓ランプシェードの作り方↓↓
模型・置物
自分の好きなものを割り箸で再現してみましょう!
有名な動物やものなどはYouTubeなどに作り方が書いてあるものが多いのではじめはそれを見て挑戦するのも良いですね!
↓↓割り箸で作る置物の例↓↓
ほらね、めちゃくちゃ楽しそうでしょ…!
楽しいおもちゃ
輪ゴム鉄砲
昔から作られてきた基本の輪ゴム鉄砲は割り箸と輪ゴムさえあればつくることができます。
とても簡単なのでぜひ1度挑戦してみてください。
↓↓基本の輪ゴム鉄砲の作り方↓↓
輪ゴム鉄砲は工夫次第で様々な形にグレードアップすることができ、輪ゴム鉄砲制作を趣味としている人もたくさんいるようです。
それほど魅力が大きくのでしょうね!
↓↓いろいろな輪ゴム鉄砲↓↓
ビー玉コースター
ビー玉コースターはダンボールや牛乳パックなどいろいろな材料でつくることができますが割り箸を使うと見た目の高級感が感じられます。
曲がり角やジャンプ台など想像力を働かせて自分の好きなコースを作ることができるのも手作りビー玉コースターの良いところです。
割り箸はハサミやカッターナイフなどで簡単に切れますし、比較的丈夫です。
なので牛乳パックなどの紙で作るより簡単に強度のあるビー玉コースターを作ることができます。
↓↓割り箸ビー玉コースター↓↓
↓↓割り箸ビー玉コースターを極めるとこうなります↓↓
マジックハンド
割り箸が木の丈夫な棒であることを利用してマジックハンドも簡単に作れます。
小さな子どもたちには人気のおもちゃみたいです。
いろいろなものをマジックハンドでつかむゲームなどするのも良いですね!
マジックハンドの先に滑り止めで消しゴムやペットボトルのキャップなどをつけるとよりものをつかみやすくなります。
↓↓マジックハンドの作り方↓↓
割り箸剣
最近では割り箸で剣を作るのが流行っているみたいです。
割り箸はもともと剣みたいな形をしているので作る手間もあまりかかりません。
作り方は簡単、割り箸を剣の形に削って色をぬるだけです。
お好みで鍔(つば)や鞘(さや)を作ってみても良いですね!
↓↓割り箸剣の作り方↓↓
さいごに
最後までご覧いただきありがとうございました。
割り箸工作は時間もコストもあまりかかりません。
夏休みの工作の宿題にはもちろん、ちょっとした趣味や暇つぶしにもおすすめです。
ぜひ1度挑戦してみてください。
コメント