
雨の日にウーバーイーツの配達をするべきなのかな?
こう思っているウーバー配達員の方は多いと思います。
今回は雨の日ウーバー配達を実際してみて思ったことから分析していこうと思います。
(※今回は自転車配達についてのみ考えます。)
まず単刀直入に結果をお伝えすると
郊外・・・やらない方が良い
雨の日に配達するメリット
雨の日配達にはいくつかメリットがあります。
上手く利用したら効率よく稼ぐことができるかもしれません。
”シミ”が発生する
ウーバー配達員用アプリのマップ上に現れるオレンジ色の地域、いわゆる”シミ”は雨の日によく発生します。
ウーバーイーツの配達員なら誰しもが知っているとは思いますが、その”シミ”の地域で配達を受注すると配達料にプラスでお金が発生します。
”シミ”を効率良く追いかけたらいつも以上に稼げるかもしれません。
なので比較的シミの現れる時間が長い雨の日はこの点では有利かもしれませんね。
競争相手が少ない
現在、ウーバーイーツの配達員は急増しています。
外出自粛の流れで学校やバイトがなくなった大学生などが一気に始めたのが大きな理由みたいです。
なので都心部などは配達員で溢れかえって仕事の取り合いのような状態になっています。
しかし、雨の日は違います。
配達員の数が一気に減るので仕事をほぼ独占状態で受注することができます。
デメリットの方でまた書きますが雨の日はかなり危険なので小雨や雨の降り始め・降り終わりの時を狙うと良いでしょう。
お客様が多い
雨の日はいつもならお店が家から近くて直接お店に買いに行っていた人もウーバーイーツを利用する可能性が高くなります。
つまり単純にお客様の数が増えるのです。
ウーバーイーツは外へ出て買い物したくないというのを解消する”おつかい”のような機能がありますからね。
雨の日に配達するデメリット
雨の日配達の一番大きなデメリットは危険だということです。
それでは見ていきましょう。
雨の日はとても危険
自転車配達の場合雨の日の配達はとても危険です。
見通しが悪くなるのはもちろん、地面が滑るので落車などの危険性があります。
実際ぼくも雨の日の配達で滑って転びそうになったことがあります。(幸い商品受け取り前でした)
側溝を蓋する金属の網(名前わからないです)や鉄板などで滑ってしまうことが多いです。
また風が強い日には大きなカバンが風に煽られてしまうこともあります。
風の強い雨の日に車通りの多い車道を走ったとき命の危険を感じました。(笑)
バイクならまだしも特に自転車は側溝の上や歩道など滑りやすい地面の上を移動することが多いので最新の注意を払う必要があるでしょう。
体調管理が難しい
小雨ならまだしも大雨のときはいくらレインウェアをしっかりと着ていても濡れてしまいます。
ちなみに安いレインウェアだと小雨でもかなり濡れます。(笑)
濡れたまま配達を続けてその次の日盛大に風邪をひいたことがあります。
絶対に風邪をひかない自信があるならやってもいいのですが…
体調管理は難しいです。
商品が濡れる恐れがある
ウーバーイーツの配達員が持っているバッグは防水対策が施されています。
なので基本的には商品が濡れてしまう恐れはないのですが、気をつけなければいけません。
例えば、手などが濡れたまま商品の受け渡しをすると商品に水滴が垂れてしまうかもしれません。
袋の持ち手を濡らしてしまう可能性もあります。
バッグの中なら安心ですがいちいち気をつけなけらばならないのでかなり面倒です。
都心部と郊外の違い
都心部と郊外ではウーバーイーツの配達の特徴が大きく違います。
それが雨の日の配達のおすすめ度につながってきます。
それでは見ていきましょう!
都心部:短い配達が多い
都心部、特に駅前ではファストフード店などが数キロ圏内にたくさん並んでいます。
またその近くに住宅街やビルやマンションが沢山あるので短いピックアップ・短いドロップが多くなります。
なので雨の日でも意外と効率良く稼げてしまうのです。
郊外:長い配達が多い
逆に郊外ではマクドナルドなどの有名なファストフード店のも5キロ以上離れて点在しています。
こうなるとドロップはもちろんピックアップにも長い距離を移動することになります。
上で述べたように雨の日の長距離移動は事故の可能性が物凄く高いのでおすすめできません。
まとめ
いかがでしたか?
もう一度まとめると、
郊外・・・やらない方が良い
です。
雨の日の配達は危険です。
ロングピック・ロングドロップが多い郊外での配達は止めておくのが良いでしょう。
安全第一で頑張りましょう!
コメント