
おうちで国際協力したい!

だれでも簡単にできるボランティアってあるの?
こんにちは、いもねじです。
今回は「TABLE FOR TWO University Association」という学生団体が開催している「おうちTFTプロジェクト」をご紹介します。
おうちで簡単にできる国際協力、始めませんか?
TABLE FOR TWOとは?
TABLE FOR TWOとは世界の食の不均衡の解決を目指しているNPO法人です。
世界の約70億人のうち、約10億人が飢餓や栄養失調の問題で苦しむ一方で、20億人近くが食べ過ぎが原因で肥満状態にあります。
この深刻な食の不均衡を解消するため、2007年の秋に日本でtable for twoが創設されました。
TABLE FOR TWOが販売する特定の定食や食品などを購入すると20円分が寄付され発展途上国の子どもたちの給食になります。
↓↓対象のお店・商品はコチラ↓↓
他にもさまざまな活動を行っていますのでぜひ見てみてください!
↓↓TABLE FOR TWO公式サイトはコチラ↓↓

TABLE FOR TWO University Associationとは?
TABLE FOR TWO University Association(通称:TFT-UA)はTABLE FOR TWOの活動理念に賛同し、大学でその活動を展開する学生団体です。
大学生の行動力を活かしてさまざまな活動を行っています。
おうちTFTプロジェクトとは?
TABLE FOR TWO University Associationから引用
おうちTFTプロジェクトとはTFT-UAが始めた活動の1つで、
②#おうちTFTプロジェクト をつけてSNSに投稿する
この2ステップで1投稿につき40円の寄付金が発展途上国に届くというものです。
期間は5月23日から7月31日です。
ちょっとヘルシーさにこだわってご飯を作ってそれを投稿するだけで国際協力ができるなんて画期的ですね!
自粛期間に磨いた料理の腕を試してみる…
というのも面白いでしょう。
↓↓「おうちTFTプロジェクト」の詳細はコチラ↓↓
まとめ
おうちTFTプロジェクト、なんだか楽しそうですよね。
国際協力の面だけではなくヘルシーをテーマにして自らの健康意識を高めるきっかけにもなりそうです。
実際にTwitterやInstagramのハッシュタグを見てみると美味しそうな料理がズラリ。
料理のモチベーションも高まっちゃいますね。
ぜひ皆さんも参加してみてください!
コメント