皆さんは自分のタスク管理を何でしていますか?
手帳ですか?
それともスマホのアプリですか?
スマホのアプリだとタスク管理用のアプリがたくさんありますね。
一体何が1番使いやすいタスク管理アプリなのでしょうか?
ぼくは部活、サークル、バイト、ボランティア活動などいろいろなことを全部やろうとしています。
まあ、完全に容量オーバーなのですが…(笑)
たくさんやることがあるということはそれほどタスク管理が大変なわけで、それをうまくできるものがないか探していました。
先日、知り合いの起業家の方があるアプリをおすすめいてくださいました。
それがTrelloです。
早速しばらくTrelloを使ってみることにしました。
Trelloってなに?
Trelloは簡単にタスク管理ができるアプリとして有名です。
ボードと呼ばれるページでタスクをカードに登録し、カードを動かしてタスクを管理します。
カードはドラッグアンドドロップで移動できます。
カードを移動する場所はリストというのですがリストは自由に作れます。
例えば、「作業前」「作業中」「作業済み」の3つのリストを作ってタスクを管理します。
上の例はぼくが実際にやってみた方法です。
大体わかりましたか?
以下にTrelloの公式ページを載せておきますね。
上の説明のことがよりわかると思います。
見たらわかると思います。
使いやすそうでしょ?
ここでぼくが実際にTrelloを使ってみて良いと思うところを紹介していきます。
まるで付箋
タスクをボードで自由にうごかすことができるので付箋メモのように使うことができます。
わざわざタスクを打ち直したりする手間が省けますね。
たくさんのタスクを簡単に管理できることがおすすめの理由です。
リストを上手く作れば様々な方法でTrelloを利用することができます。
みんなで使える!
Trelloの大きな特徴と言えばここなのではないでしょうか?
Trelloはボードを複数人と共有することができます。
例えば仕事仲間とタスクの共有をするのはどうでしょう。
カードにはメモやファイルを残したりすることができます。
ビジネスをしている人にとって利用しない理由はないでしょう。
無料で使える!
最大の利点といえばここでしょう。
ここまでの機能が盛り込まれていて無料で使えるのは強いですね!
みんなでTrelloを使おう!
ここまで記事を読んだらきっとTrelloが使いたくなったはずです。
今日は時間がなくて紹介できないのですが後日Trelloのおすすめの使い方を紹介していこうとおもいます!(笑)
皆さんも仕事や部活やサークル、バイトなどの仲間とタスクを共有してみませんか?
コメント