みなさん、旋盤って知っていますか?
工学部に所属している大学生諸君!
授業に工作実習というものがあるでしょう。
工作実習では旋盤加工は避けて通れないものです。

え?旋盤ってなに?知らない。
そんなあなたのために超簡単に旋盤についてまとめました!
これを読めば旋盤がどんなものか大体わかります!
旋盤とはどんな機械なの?
旋盤(せんばん、英: lathe)は被切削物を回転させ、固定されているバイトと呼ばれる工具で切削加工をする工作機械の一つである。主に「外丸削り」、「中ぐり」、「穴あけ」、「ねじ切り」、「突切り」と呼ばれる各加工を行う。(Wikipedia)
簡単に言うと旋盤はものを回転させてそれに刃物を押し当てて削る機械です。
旋盤でどんなものが作れるの?
旋盤での加工物は「挽き物」と呼ばれます。
旋盤はものを回転させてそれに刃物を押し当てて削るという方法をとる故、円柱形の加工物が多いです。
例えばネジやシャフト、スペーサーなどです。
基本的に単純な形のものが多いですが加工方法を工夫することで複雑な形にも加工できます。
旋盤使いのすごい人
「技能オリンピック」って知っていますか?
技能オリンピックとは正式には「国際職業訓練競技大会」、またの名を「技能五輪」と言います。
技能オリンピックは、
機械組立て,溶接,旋盤,配管,電工,大工,等の産業技能を競う国際大会で,職業訓練,技能水準の向上,国際親善を目的とするものです。(Wikipedia)
つまり、旋盤をはじめとしたさまざまなモノづくりの技術を競う大会です。
旋盤では旋盤の操作の技能はもちろん、測定の精度なども問われます。
マイクロメートルの単位で調節しながら加工物を削っていくのはまさに職人技です!
技能オリンピックに似た大会もあります。
「技能五輪全国大会」です。
技能五輪全国大会とは、
青年技能者の技能レベルの日本一を競う競技大会である。青年技能者技能競技大会(せいねんぎのうしゃぎのうきょうぎたいかい)とも呼ばれる。(Wikipedia)
上のサイトは技能五輪を開催してる「中央職業能力開発協会(JAVADA)」のホームページです。
検定やイベントがたくさん開催されていますね!
みなさんも興味があればぜひ参加してみましょう!
上の動画は技能五輪の紹介ビデオです。
見たら分かるように旋盤ってかなり繊細な作業が必要なんですよね。
技能オリンピックや技能五輪には他にもたくさんの競技があります。
ぜひ見てみましょう!
最後に
みなさん、旋盤のことがざっくりとわかったでしょう?
モノづくりには旋盤以外にもさまざまな加工方法があります。
大学で触れるものもいくつかあるはずです。
いろいろ調べてみてくださいね!
コメント