こんにちは!いもねじ(@imonejiblog)です!
今回は実際にぼくが大学で過去問をやり取りしたLINEを紹介します!
過去問を貰うLINEのテンプレにどうぞ!!
・過去問が欲しい
・大学のテストで失敗したくない
過去問のやり取りのLINE
過去問のやり取りがあったLINEを簡単な説明をつけて紹介します。
友達同士で
まずは友達同士での過去問のやり取りを紹介します。
まずはこれが基本形ですね。
授業名(+教授の名前)と試験かレポートかを伝えれば過去問をGETできます。
同じ学部の友人なら過去問を共有することは珍しいことではありません。
これは友人との会話の一部。
みんなの持っていない過去問を持っているとヒーローになれます。
過去問をちらつかせて可愛い女の子とデートすることに成功したという猛者もいました。←ぼくの友人です。(笑)
このように過去問が見つからない授業ではみんなが絶望に浸ります。
大学のテストは専門的で難しい上に範囲が広いので過去問がないと対策の仕様がない場合があります。
上回生になって後輩ができたら後輩のために頑張って過去問を集める人がたくさんいます。
意外と過去問は先輩の尊厳を保つのに重要です。
自分の受けた授業のテストや過去問は捨てずに保管しておきましょう!
後輩から
次に後輩から先輩に過去問を持っているか聞くときのLINEです。
後輩から先輩へ過去問を求めるのは大学生では普通です。
後輩は先輩へ積極的に過去問をお願いし、先輩は過去問をしっかり集めておきましょう。
先輩方もその上の先輩から過去問を貰っているので快く過去問をくれるはずです!
後輩が先輩に過去問を持っているかを聞くときのポイントは
・教授のフルネーム
・学部
・必要な過去問(レポート・中間・期末)
この4点です。
過去問やレポートはあるなら全部貰っておくようにしましょう。
※感謝の言葉は忘れないようにしましょう!
先輩から
たまに先輩から「この子に過去問をあげて」と頼まれることがあります。
部活やサークルに入っている人はこのような経験があるのではないでしょうか?
大学のテストはやはり過去問ゲーなのでこういったことは頻繫に起こります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は簡単な紹介をつけて実際の過去問のやり取りのLINEを紹介しました。
最後に簡単にまとめると、
後輩は先輩へ過去問を積極的に聞く。
この2つが大事です!
また、過去問を持っているか聞くときのポイントは、
・教授のフルネーム
・学部
・必要な過去問(レポート・中間・期末)
の4点です。
さあ、過去問をしっかり集めてテスト対策万全にしてくださいね!
コメント